病院理念 私たちは キリストの愛の精神に基づき 地域の皆さまに信頼される質の高い医療を目指します 基本方針 ● 治し支える医療を担います ● 地域連携を強化し在宅医療を支えます ● 緩和医療を充実させます ● 健診を強化します ● 患者中心のチーム医療を実践します ● カトリック病院として一人ひとりを大切にするケアを実践します 代表役員挨拶 代表役員山𦚰 守 聖フランシスコ病院の理念は「私たちはキリストの愛の精神に基づき地域の皆さまに信頼される質の高い医療を目指します」聖フランシスコ病院が模範とする聖フランシスコは、12世紀にイタリアのアシジで生まれた聖人です。若い頃、戦争に参加しましたが、そこで悲惨な体験をしたことで、洞穴で祈り、また教会で祈るようになります。そして彼は十字架のキリストからの声を聞き、キリストの愛に倣って生きることを決意します。それは「神を愛し、隣人を自分と同じように愛すること」でした。彼はキリストに倣い、貧しい人や病気の人、特に人々から嫌がられ、社会からも見捨てられていた重い皮膚病(ハンセン氏病)の人たちにも関わっていきました。そうして、聖フランシスコはイエスに倣うことを望むあまり、遂にイエスが十字架上で受けたと同じ両手、両足、そして胸に奇跡的な傷(聖痕)を受けたのでした。そして彼の元には彼と同じように生きることを望んで多くの仲間が集まりました。同様に聖フランシスコ病院で医療に従事するスタッフも聖フランシスコに倣って病気の方々に奉仕させていただきたいと望んでいます。まだまだ十分とは言えませんが、どうかこれからもよろしくお願いします。 病院長挨拶 病院長磯本一郎 聖フランシスコ病院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。当院は1949年の設立以来、地域の皆様や近隣の医療機関の先生方のご支援を賜りながら、地域医療の一翼を担ってまいりました。現在、当院は以下の6つの柱を中心に、質の高い医療を提供しています。 1.急性期医療:長崎医療圏の二次救急輪番病院として急性期医療を担っております。 2.回復への確かな道筋:回復期医療にも注力しており、多職種が連携したリハビリテーションや在宅復帰に向けた支援をおこなっております。 3.退院後の安心のサポート:訪問看護ステーションとケアプランセンターを併設しており、退院後の介護サービスや訪問看護を通して、退院後の支援も行っております。 4.心と体の緩和ケア:1998年に開設したホスピス病棟を中心に、患者さんの心と体の痛みを和らげ、穏やかな時間を過ごせるよう、緩和ケアに積極的に取り組んでいます。 5.幅広いニーズに応える透析医療:透析医療を提供することで、幅広い病態に対応できる体制を整えています。 6.健やかな未来への貢献:健診や検診を通じて皆様の健康維持や疾病予防にも努めております。特に最新の乳房画像診断装置であるトモシンセシスや乳房自動超音波装置を導入し、日本人女性に最も多い乳がんの早期発見に注力しています。 私たちは、医療は単に病気を治すだけでなく、皆様の生活の質を高めるものでありたいと考えています。患者さん一人ひとりのニーズに寄り添った治療を行うとともに、宗教法人の病院として、心のケアも大切にしています。超高齢化社会に向かい、社会のニーズも年々変化してきています。当院は急性期医療のみならず、健康増進、リハビリテーション、在宅復帰支援と在宅医療・介護という幅広い医療を提供し、国が推進する「治し・支える医療」を通じて、地域住民の皆様が安心して暮らせる拠り所となるような病院を目指しています。これからも職員一同、患者さんを中心とした医療を実践し、地域の皆様に信頼される病院を目指して研鑽を重ねてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 ◆ アッシジの聖フランシスコ 中世イタリア(アッシジ)生まれのカトリック教会の聖人です。イエス・キリストの教えを忠実に生き、人々に神への回心を説きました。神に創られた兄弟姉妹として全ての人を大切にし、自然や生き物を愛しました。小鳥や狼も彼の話に耳を傾けたと言われています。現代では、「環境保護の聖人」「平和の使者」として知られています。 ◆ 病院のマーク 人間を主題としたもので、患者さんと私たち一人ひとりを表しています。 ヘブライ語の最終文字であるΤ(タウ)を、聖フランシスコは十字架のしるしとして用いました。Τ(タウ)をアレンジし、神と人間を縦線に、そして患者さんと奉仕者である私たちがコミュニケーションをとりながら、与えられた生命を大切にして、共に生きて行きたいという気持ちが込められています。