医療機器のご案内 AMULET Innovality(富士フィルムメディカル社) マンモグラフィ装置 トモシンセシスが撮影可能なデジタル式乳房用X線診断装置 マンモグラフィとは、乳房専用のX線検査法のことです。透明の圧迫板で乳房をはさみ、薄く伸ばして撮影します。通常の診療では乳房全体を観察できるように、片方の乳房に対して2方向(MLO:斜め方向とCC:上下方向)の撮影を行います。乳房を薄く伸ばすことで乳腺の重なりが少なくなり、病変がより明瞭に観察可能となります。マンモグラフィは、乳がんに特徴的な形の微細な石灰化を見つけることができ、乳がんの早期発見に有用な検査です。 トモシンセシス(tomosynthesis)は、少ない線量のX線を多方向から照射することで、3次元画像データを収集し、そのデータから薄い断層画像を作成する乳房X線撮影技術です。通常の2Dマンモグラフィでは1回の撮影で、1枚の写真が得られます。しかし、できた写真は乳腺の重なった写真ですので、乳腺に重なって病変が見えにくいことがあります。トモシンセシスでは薄い断層像が多数得られ、乳癌と正常乳腺を明瞭に区別できるため、乳癌検出能が上昇します。一方、正常乳腺の重なりが病変に見える偽陽性を減少させる効果もあります。 (富士フィルムメディカル社ホームページより引用) 通常のマンモグラフィでは乳房下部の腫瘤は見えにくいですが、トモシンセシスでは辺縁やや不整な腫瘤が明瞭に認められます。(左乳癌に対する乳房温存術後のため、乳房下部に変形が認められます) HI VISION Ascendus (日立製作所) 超音波装置 エラストグラフィ、造影超音波検査、Real time virtual sonographyなどの精密検査が可能です。 超音波検査は通常、耳で聞こえる音(可聴音)より高い周波数の音の一種である超音波を利用した検査法です。超音波を出す超音波プローブ(探触子)を体の表面にあて、体内の臓器からはね返ってくる超音波を画像化して、臓器の内部の状態を観察する検査です。超音波はCTなどのX線を使う画像診断装置と異なり、X線被ばくがなく、診断に用いる強さの超音波は生体に害がないとされています。この装置では主に肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓などの腹部の臓器、乳腺や甲状腺などの表在臓器の検査を行っています。 Invenia ABUS(GEヘルスケア) 自動全乳房超音波検査システム 自動全乳房超音波検査システムは乳房専用の超音波診断装置で、人が手動で行う通常の超音波検査と異なり、機械的に全乳房の画像データを取得する装置です。手動による超音波検査と異なり、検査者の技術に左右されることなく、検査と診断が別々に行われるため、検診の診断で重要なダブルチェックが可能なことから診断精度の向上が期待されています。このシステムを導入しているのは長崎県内では唯一当院のみです。 検査方法 長いアームの先端にある、通常の探触子(約4cm)より幅の広い探触子(15cm)を乳房に押し当てたのち、探触子が自動で乳房の上をすべるように移動して検査を行います。 (画像提供:GEヘルスケア) Avanto 1.5T(シーメンス) MRI装置 MRIはMagnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像診断)の頭文字をとった略語で、強力な磁気を利用した検査法です。装置から体に電波を照射したあと、電波を切ると、体内のいろいろな組織から電波が戻ってきます。組織によるその戻り方の違いを画像化して、体内の状態を観察する検査法です。CTなどのX線を使う画像診断装置と異なり、X線被ばくがありません。全身の臓器の検査が可能ですが、主に頭部、整形外科領域、腹部の診断に使われます。当院では、さらに乳がんの診断に多く使われています。 Revolution EVO ES 64列MDAT(GEヘルスケア) CT装置 CTとは、エックス線を用いて人体を輪切りにしたような画像(横断面)を撮像できる装置です。また、その画像を用いて別の角度からスライスした断面や、3D像などに再構成することができます。MRIに比べて撮像時間が2~5分と少なく(造影検査を除く)、特に頭部(脳出血)、胸部(肺・気管支)、腹部(肝臓、腎臓など)の検査に多用されます。 FUJIFILM DR CALNEO AQRO 軽量移動型デジタルX線撮影装置 計量移動型デジタルX線撮影装置は移動できない患者さまを撮影するための装置です。病室や手術室などスペースの限られた場所にて胸部・腹部。骨格等のX線撮影を行うことが可能です。従来の撮影装置より小型・軽量設計でより移動や取り回しがスムーズに行えます。また凹凸がすくなくフラットなデザインで、汚れなど拭き取りやすいフラットデザインと操作部への抗菌コートによりクリーンな状態を保ちやすい形状のためさまざまな配慮が求められる感染症の現場で貢献できます。 JCA-ZS050 自動分析装置 健康診断等で馴染みのある血糖やコレステロール等、血液・尿中の各種成分を測定する装置 特 徴 検体間キャリーオーバーを回避するための新開発の 洗浄機構とソフトウェアを搭載しています。 高精度検体前希釈ユニットと新開発の超薄型セルの 採用により、最少反応液量40μLでの超微量分析を可能としました。 BioMajesty™シリーズ同様に高精度なデータの提供を実現しています。 使いやすさを追求したシンプルな操作画面に加え、日常メンテナンスを大幅に簡略化しています。 電解質ユニット(オプション)は最大600テスト/時の測定が可能で、生化学分析の最大1,200テスト/時と合せて最大1,800テスト/時の高速処理を実現しています。 DxM 1040 マイクロスキャン WalkAway 微生物同定感受性分析装置 同定・感受性の「ゴールドスタンダード」 プロンプトによる1段階希釈の菌液調整 コンボパネルによる同定・薬剤感受性の同時測定、目視による確認可能 CLSI準拠の標準化した微量液体希釈法 SIR判定だけでなくMIC値を測定、治療や耐性菌の検出に有効