厚生労働大臣の定める掲示事項 1.当院は、厚生労働大臣が定める施設基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。 2.入院基本料について 当院は、看護師及び看護補助者の配置を以下のとおり行っています。なお、各病棟、時間帯などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しております。 西病棟2階(50床) 1日に19人以上の看護職員(看護師および准看護師)・8人以上の看護補助者が勤務しています。 朝8:30~夕方5:00まで 看護職員1人当たりの受け持ち数 4人以内 看護補助者1人当たりの受け持ち数 6人以内 夕方5:00~朝8:30まで 看護職員1人当たりの受け持ち数 12人以内 地域包括ケア病棟2階(32床) 1日に16人以上の看護職員(看護師および准看護師)・4人以上の看護補助者が勤務しています。 朝8:30~夕方5:00まで 看護職員1人当たりの受け持ち数 3人以内 看護補助者1人当たりの受け持ち数 12人以内 夕方5:00~朝8:30まで 看護職員1人当たりの受け持ち数 15人以内 地域包括ケア病棟3階(31床) 1日に15人以上の看護職員(看護師および准看護師)・4人以上の看護補助者が勤務しています。 朝8:30~夕方5:00まで 看護職員1人当たりの受け持ち数 3人以内 看護補助者1人当たりの受け持ち数 12人以内 夕方5:00~朝8:30まで 看護職員1人当たりの受け持ち数 15人以内 看護補助者1人当たりの受け持ち数 29人以内 ホスピス病棟3階(22床) 1日に13人以上の看護師が勤務しています。 朝8:30~夕方5:00まで 看護職員1人当たりの受け持ち数 3人以内 夕方5:00~朝8:30まで 看護職員1人当たりの受け持ち数 7人以内 ホスピス病棟4階(22床) 1日に13人以上の看護師が勤務しています。 朝8:30~夕方5:00まで 看護職員1人当たりの受け持ち数 3人以内 夕方5:00~朝8:30まで 看護職員1人当たりの受け持ち数 7人以内 3.入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について 当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。 4. DPC対象病院について 当院は入院医療費の算定に当たり、2009年4月より、包括請求と出来高請求を組み合わせて計算する「DPC対象病院」となっております。 医療機関別係数 1.3845(令和7年3月現在)(基礎係数1.0451+ 機能評価係数Ⅰ 0.2668+ 機能評価係数Ⅱ 0.0702+救急補正係数0.0024) 5.地方厚生(支)局長への届出事項に関する事項 当院は、九州厚生局長崎事務所に以下の施設基準の届け出を行い受理されております。 基本診療料 ◆機能強化加算 ◆急性期一般入院料2 ◆救急医療管理加算 ◆診療録管理体制加算2 ◆医師事務作業補助体制加算1(40対1) ◆急性期看護補助体制加算 25対1急性期看護補助体制加算(5割以上) 夜間50対1急性期看護補助体制加算 夜間看護体制加算 看護補助体制充実加算1 ◆看護職員夜間配置加算 看護職員夜間12対1配置加算1 ◆療養環境加算 ◆重症者等療養環境特別加算 ◆リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算 ◆栄養サポートチーム加算 ◆医療安全対策加算1 医療安全対策地域連携加算1 ◆感染防止向上加算2 連携強化加算 サーベイランス強化加算 ◆患者サポート体制充実加算 ◆後発医薬品使用体制加算1 ◆データ提出加算2 ◆入退院支援加算1 入院時支援加算 総合機能評価加算 ◆認知症ケア加算1 ◆せん妄ハイリスク患者ケア加算 ◆精神疾患診療体制加算 ◆協力対象施設入所者入院加算 ◆地域包括ケア病棟入院料1 看護職員配置加算 看護補助体制充実加算1 ◆緩和ケア病棟入院料1 特掲診療料 ◆糖尿病合併症管理料 ◆がん性疼痛緩和指導管理料 ◆がん患者指導管理料 イ・ロ ◆糖尿病透析予防指導管理料 高度腎機能障害患者指導加算 ◆慢性腎臓病透析予防指導管理料 ◆院内トリアージ実施料 ◆夜間休日救急搬送医学管理料 救急搬送看護体制加算2 ◆外来腫瘍化学療法診療料1 ◆ニコチン依存症管理料 ◆開放型病院共同指導料 ◆がん治療連携指導料 ◆薬剤管理指導料 ◆在宅療養支援病院 ◆在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の注13に規定する在宅医療DX情報活用加算 ◆在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料 ◆在宅がん医療総合診療料 ◆在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2 ◆検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料 ◆医療機器安全管理料1 ◆BRCA1/2遺伝子検査 ◆検体検査管理加算Ⅱ ◆画像診断管理加算2 ◆CT撮影及びMRI撮影 ◆乳房MRI撮影加算 ◆外来化学療法加算1 ◆無菌製剤処理料 ◆脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) ◆運動器リハビリテーション料(Ⅰ) ◆呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) ◆がん患者リハビリテーション料 ◆人工腎臓 慢性維持透析を行った場合1 導入期加算1 透析液水質確保加算 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 慢性維持透析濾過加算 ◆ストーマ合併症加算 ◆ペースメーカー移植術・ペースメーカー交換術 ◆体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 ◆輸血管理料Ⅱ ◆医科点数表第2章第10部手術通則第16号に掲げる手術 ◆人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 ◆胃瘻造設時嚥下機能評価加算 ◆看護職員処遇改善評価料 ◆外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) ◆入院ベースアップ評価料 6. 入院時食事療養費について 当院では、入院時食事療養費(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食:午前8時、昼食:午後12時、夕食:午後6時)、適温で提供しています。 7.明細書の発行状況に関する事項 当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、2010年4月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行いたします。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。 8.保険外負担に関する事項 1.予防接種料金について 種別料金 シングリックス(帯状疱疹・不活化ワクチン)23,405円 感想弱毒生水痘ワクチン8,250円 プレベナー20(肺炎球菌ワクチン)11,220円 ニューモバックス(成人用肺炎球菌ワクチン 65歳以上)7,689円 アレックスビー(RSウイルスワクチン)25,300円 2.特別療養環境の提供(1日につき) 〔24時を区切りとして1日単位で(1泊2日の場合は2日分)の料金がかかります。〕 3.診断書・証明書等の文書料金について ※上記以外の文書量につきましては、医事課受付へお問い合わせください。 4.その他の費用 入院日用品(紙おむつセット)1日あたり料金(税込) Aセット(1日中ご使用の方)395円×利用日数 Bセット(リハビリ程度にご使用の方)334円×利用日数 Cセット(カテーテルを挿入されている方)278円×利用日数 入院日用品(基本セット)1日あたり料金(税込) Dセット(寝巻類・タオル類・日用品一式)426円×利用日数 Eセット(寝巻類・タオル類)319円×利用日数 販売品料金(税込) Fセット ダーマカバー(腕用)1,500円×利用日数 Gセット ダーマカバー(脚用)1,600円×利用日数 9. 厚生労働省が定める手術に関する施設基準に係る実績について(2024年1月~12月) 院内掲示をする手術件数(医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び第6号に掲げる手術) 当院のご紹介 理念・基本方針 病院概要・沿革 厚生労働大臣の定める掲示事項 診療科目 部門のご紹介 病院指標 臨床研究に関する情報公開